2019年10月6日日曜日

久しぶりにたんぱく加水分解物にやられた

最近あんまりたんぱく加水分解物に反応しなくなった気がしたので、マルちゃん焼きそば弁当のスープを久しぶりに飲んでみた。 やっぱりやられた >< おでこの真ん中に鈍い痛みが来た。 これからしばらく、頭が回らないし、多分、夜も良く眠れない...

2019年1月24日木曜日

使えるようになったもの:ディスプレイ

  自宅のパソコン、ディスプレイを二枚つないでいるのだが、一枚が9年落ち、もう一枚が5年落ちと、寿命が心配になってきた。

 ディスプレイが壊れる->新しいモノを購入->使えない->別なものを購入->使えない、ということになると金もかかるが使えない時間が長くなる。ということで壊れる前に新しいのを買って、使えるかどうか試してみることにした。

 買ったのは PHILIPS 276E7QDSB/11。選んだ理由は、
  • いろいろと規制のうるさい EU のメーカーなら、電磁波などの輻射も少なそう
  • 見やすさを考えると IPS が欲しかったが PLS は IPS の改良型なので良いことにしよう
  • 目が悪くて小さい文字は読みにくいので、27インチ
  • NTT-X store で安売りしてた(税込み 15,980円/送料込み)
というあたり。

 届いてすぐの使い始めは強めの違和感がでて、一日中使うのは無理そうな感じだったが、安い買い物でもないしなんとか我慢できないかと使い続けていると、二日目三日目と違和感が弱くなり、四日目あたりから、少なくとも起きているときには違和感を感じなくなった。

----
 というのが、 2017年10月の話。それから1年以上経ったがスタンバイ時も表示時も違和感なく使えている(少なくとも起きているときは)。

 使っているうちに違和感が減った・無くなったのはプラズマディスプレイ(日立の P42-XP05)に続いて二つ目。P42-XP05 は2週間ぐらいかかった記憶がある。






2017年9月15日金曜日

電磁波:モバイルバッテリーも

Nexus5 のバッテリーが 6 時間持たなくなってきたので、普段一緒に持って歩くために小さめのモバイルバッテリーを買った。のだが、これが相性が悪いタイプだった。

箱を開けた時点で、残量表示の LED が一つしかついていなかった(=残量1-25%)ので、普段使っている、反応しない充電器(YOGA TABLET 8 の付属品、5V/1.5A)を使って充電したのだが、体が反応した。

距離を置くとどうか、放電するときはどうかがわからないが、ちょっと使いにくそう。

----
ちなみに、触ると手が反応する。塗装に反応しているようなので、ビニールテープでグルグル巻きにした。ケースの材質は違うが、依然買った同じメーカーのモバイルバッテリーも手が反応したのでビニールテープでグルグル巻きにした。このメーカー、相性が悪いのかもしれない。

2017年9月14日木曜日

最近の状況


知り合いと体調のことを話していたら、ブログやってないんですか?聞かれてこのブログを思い出した。放置するのももったいないので少しずつ更新。まずは近況から。

生活:フリーランスプログラマ。現在は受注が無く、自分のプロジェクトを開発中。

睡眠:昼前に起きて 01:00 ぐらいに寝て 09:00 ぐらいに起床、その日は2時3時まで起きている。翌朝は昼前に起きて... と 48時間周期の状況。

体重:2015/5 から3か月かけて 80.3 -> 69.9 に減量、その後は 70-75 の間をふらふら

食事:2015/5 の減量後は低炭水化物系。日本酒が甘くなった。また、たんぱく加水分解物、水あめに対する反応は以前ほどシビアではなくなった気がする。

電磁波:状況は変わっているが改善はされず。

スマホ

 Nexus5:以前は On/Off に係わらず近くにあるだけで気分が悪くなったが、今はほとんど気にならなくなった。旅行に持って行っても大丈夫。電話をかけているときに頭に密着させると'ビリッ'と来たことが一度だけある(ほとんど「電話」として使うことはないのだが)。ただし、電池はせいぜい6時間程度しか持たない。また、電池を交換すると On/Off に関わらず気分が悪くなる。

 SHL-25:以前は On/Off に係わらず近くにあるだけで気分が悪くなったが、最近はほとんど気にならない。アプリ開発にしか使わないが。電池の持ちはそんなに悪くないと思う。

PC
 ML110 G6:電源を変えたり CPU を変えたりいろいろ下がダメ

 K30BF-JP002S:電源を変えたり、ビデオや WiFi など拡張ボードを外したりしたがダメ
   (spec:AMD A10-7800/8GB/1TB/DVD/Radeon R7 240/無線LAN 11ac
 FM2A88M Extreme4:だめ

 Fatal1ty H170 Performance:だめ
  CPU は G4400

WiFiルーター

 WN-G300TR:最初はダメだったが1年ほど放置していたら使えるようになった
 

2015年4月27日月曜日

電磁波:電波時計その後

 昨晩は 01:30 に布団に潜ったがなかなか寝付けず。これは、朝飲んだ浅炒りモカブレンドと、夕食が 21:00 前という空腹の影響か?

 02:30、あきらめて布団から抜け出しリーゼを一錠のんで寝なおす。程なく入眠。

 10:00 にセットした目覚ましアラームのスヌーズを数回聞いても起きられず(30分間鳴り続けるので7回鳴る)。
 このアラームは電波時計。枕元から 4m ほど離れたところにある。

 結局 12:00 起床。

 枕元から 2m以内の電波時計を外す前はこんなに惰眠をむさぼれなかった。

2015年4月22日水曜日

電磁波:AV アンプのグラウンドを取ったら

 1-2年前、AVアンプを買い替えた。ビデオ信号がコンポジットから HDMI 対応になったのだが、電源を入れると妙な頭痛がするようになった。

 ファームウェアのバージョンアップで少し楽になったのだが、それでも数十分以上は耐えられない感じ。2-3m程度の距離をとってもあまり変らず。

 アンプに 3P の電源ソケットがついているので、コンセントからアースをとると、かなり楽になった。もっと早くやればよかった...

 ばらして電源をシールドすればもっとらくになるだろうか?

電磁波:電波時計を止める

作業内容1:寝室の電波時計を外す
8畳の部屋、壁際のベッドの反対側の壁に、壁掛けの大きな電波時計があったのだが、これを外し電池も抜いた

作業内容2:居間の電波時計1を外す
壁際のベッドの壁の反対側、枕の位置から 1m ぐらいのところに電波時計があったのだが、これを外し電池も抜いた。

作業内容3: 台所の電波時計2を外す
寝室の隣の居間の、枕の位置から 3m ほど離れたところに電波時計があったのだが、これの電池を抜いた

作業内容4: 台所の電波時計を外す
台所の、枕の位置から 4m ほど離れたところに電波時計があったのだが、これの電池を抜いた
---
  ここ何週間か、明け方トイレに一度起き、そのあと寝付けずにうつらうつらしている状態が続いていたのだが、上記対策後、トイレに起きることが半分ぐらいに減り(二日に一日は一度もトイレに起きない)、といれに起きてもそのあと眠れるようになった。

乾電池数本で年単位で動く電波時計は、放射エネルギー的に考えて、まさか影響しないだろうと思っていたのだが、意外だった。

ただ、いままで使っていた時計が使えないといろいろ不便なので、様子をみて少しずつ戻そう。